自治協だより 7年度 第4号

…7月の声を聞くと、何を思い浮かべるでしょうか?
本格的な夏、夏休み、おまつりシーズン、海開き、土用丑の日…
楽しみの一つに宵宮がありますね。
今年は9日から諏訪神社境内の末社や市内各地で行われます。
北上の宵宮と言えば…14日に行われた通称天王さんと呼ばれる諏訪神社境内にある八坂神社の宵宮。市民にはきゅうり天王で有名ですね。
きゅうりを奉納し、家族の健康をお祈りするのが習わし。これは、かつて疫病が流行り、井戸の水が飲めなくなった際に、きゅうりから水分を摂っていたことに由来されると言われています。
夏の野菜や果物は、きゅうり、とまと、スイカなど水分たっぷりの冷やして美味しい物が色々。旬の食べ物は体にいい、は理にかなっていますね。
口内産の夏野菜・果物で、夏を乗り切りましょう。
7/7:市政座談会開催・・WAになって話し合いました
今年の市政座談会は、
~きたかみまちづくりトーク「WAになって話そう」~
- 輪…参加者みんなで車座になって対話する
- 和…協力し合ってまちづくり・地域づくりに取り組む
- 環…人のつながり
この3つの「WA」を大切に、3者(市、自治協、参加者)でたくさんの「WA」をつくって、みんなで話そう。をコンセプトに、市から市長・副市長はじめ各部長、自治協理事・町民合わせて30名程の出席で
- 私が推す、口内のPRポイント・好きな場所をこんな風に伝えたい
- 私が感じる、口内暮らしの幸せはこれ!守るためにできること
- 空き家を使用できたら、私なら○○したい
- 口内の農業を守るために、私にできること
- 口内の民俗芸能を残していくために、私にできるかかわり方
の5つのWAでトークを繰り広げ、あっという間の1時間が過ぎていました。
トーク後は、食の匠のもち料理に舌鼓をするなど、懇親会という大きなWAをつくり、市の方々とWA気あいあいと交流をしました。
参加された皆さん、昆野広子もち社中のみなさん、ありがとうございました。
皆様は、どんなWAを、いくつお持ちですか…
変わらぬ故郷への想い…発足29年口内ふるさと会の集い
平成8年の発足以来、2年毎に開催していきている「口内ふるさと会」が、6月29日、東京ガーデンパレスにて開催。
2年前の前回を上回る70名ほどの参加者で盛大に開催されました。
口内からは昆野幸作あぐり夢理事長、昆野将之自治協顧問、昆野淳一浮牛城まつり実行委員長、及川勝彦事務局長の他、四区長の昆野與士男さんのお顔も見え、市からは4月就任した八重樫義正副市長、北上観光コンベンション協会八重樫信治専務も来賓として出席してくださいました。
口内の近況報告として、口内、浮牛城まつり、あぐり夢の現状を報告し、出席者に望郷の念を高めてまいりました。
余興では三味線あり、民謡あり、菅野建弘ふるさと会会長の体を張ったドジョウすくい、があり。みんなで口内音頭を踊るなど、あっという間に時間が過ぎる楽しいひと時を分かち合いました。
今回も浮牛城まつりへの募金を募って頂き、先日、菅野会長自ら交流センターにお持ちいただきました。
準備に奔走した役員・事務局の皆さん、参加された皆さん、楽しく温かい集いをありがとうございました。
- 菅野建弘ふるさと会会長
- 昆野幸作あぐり夢理事長
- ふるさと会生みの親 折笠英夫名誉会長
- 口内の田んぼを想像させるドジョウすくいの名演技
追伸…筆者は丁度平成8年、市の東京事務所に赴任し、ふるさと会誕生に立ち会えました。
あれから29年。折笠名誉会長、菅野会長、いつも自治協との窓口になって頂いている園さんはじめ、29年関わって来られた全ての皆様に感謝しかありません。
故郷への想いを形にしていませんか 応募事業のお知らせ
今年も「フォトコンテスト」「せんりゅうコンテスト」の時期がやってきます。
詳細は次号でチラシを配布しますが、浮牛城まつりや季節の食べ物、夏の行事など様々な賑わいや旬が醸し出される時期を迎えます。
フォトコンテストもせんりゅうコンテストも、口内がテーマになりますので、今から口内への想いや自慢できるもの、場所など、いつでも応募できるように写真を撮りためたり、句作の準備をしておくことをお勧めします。
三役会
毎月第1月曜日に開催。次回8月4日(月)10:30
※自治協活動へのご意見などありましたら、交流センター事務長まで申し出ください。
主要事業の予定 ~9月末まで
- 浮牛城まつり団結式 7月27日(日)午後5時
- 浮牛城まつり 8月11日(月・祝)
- 敬老会 9月7日(日)
町民活動等
- 浮牛城址草刈り 8月3日(日)6時「5区・6区」
- 口内川草刈り 9月7日(日)
※ご協力をお願いします。
中山間組織の意見交換会を開催しました
日本の農地の4割は、中山間地域と言われる中、中山間農業振興方針(中山間直接支払い制度)の第6期対策(令和7度~11年)において、今までおりの交付金を受ける要件に、「ネットワーク化」が新たに盛り込まれたことから、各組織の思いや考え、意見交換の場として開催。
4月~6月、毎月1回の意見交換、いずれの回も町内15の中山間組織が全て出席するなど、有意義な場となりました。
…食は人を良くすると書きますので、食を守る農業って大事ですね。
空き家情報
7.3月末で町内全体で94件となっております
94件のうち、損傷なしとの判定が34件。
市政座談会でも、空き家を使用できたら、私なら○○したいをトークテーマの一つにしましたが、皆さん、空き家が手に入ったらどう「活かしますか」?
空き家の利活用に係る補助金
※金額は全て最大値
解体70万円
改修120万円
取得・整備・除却各50万円
※要件もありますので詳細は↓
都市計画課住宅政策係
0197-72-8278
市の公式HP
民俗芸能って良いですね!(2)
6/28第3回芸能のゆうえんちinくちない開催。
今回、新たに未就学児から対象にしたところ、幼児~小学6年生まで42名の申込。今までの倍以上の参加者で、NHKの夕方ニュースや新聞でも報道されるなど、活況を呈しました。
詳細は来月広報げいのうに掲載します。
研修生紹介 大内裕太さん
市内在住。弘前大学大学院生。
北上市の地域づくりの研究をきっかけに、口内の様々な活動に強い関心を持ち、最近は毎週の浮牛城まつり実行委員会に同席したり、芸能のゆうえんちではスタッフの一員として頑張っていただきました。
「口内は面白い。文化祭もお手伝いします」、と頼もしい発言もあり、折に触れて皆様と会う機会が増えていくと思います。お見知りおきの程、宜しく御願いします。
おに丸号 利用促進にご協力を
口内線の利用実績
7.4月 1便当たり4.0人(前年 3.8人)0.4人↑
7.5月 1便当たり3.6人(前年3.9人)0.3人↓
7.6月 1便当たり3.8人(前年3.8人)→
皆様のおかげで、6月は1便当たり昨年並みの利用。
これは、ひと月の総便数が増えた分、利用者数全体では117人の増。
毎日運行の施行後も、継続されるように引き続き利用をお願いします。
特に、普段利用しない方、まずは役員・理事から試乗していきます。
合言葉「おに丸号に乗って、期日前投票に行こう」特典付き
7/17現在5名の利用がありました。ご協力に感謝。
北上市有害駆除見回り活動について
北上市猟友会では、下記のとおり口内地区の有害駆除回り活動を実施します。
ご相談等がございましたら、お気軽にご連絡をお願いします。
7月19日、8月2日、16日、30日、9月13日、27日/いずれも土曜日
~北上市猟友会~
お知らせ 狩猟免許試験のご案内
※狩猟をするためには、県知事が行う免許試験に合格し、狩猟免許を取得する必要があります。
岩手県では、・網猟・わな猟・第一種銃猟・第二種銃猟の免許の試験を行います。
- 試験日時、場所
第2回8月24日(日) 受付7月9日~23日
対象:網猟・わな猟・第一種銃猟
第3回12月7日(日) 受付10月22日~11月5日
対象:わな猟・第一種銃猟・第二種銃猟
※場所、時間は2回とも県立大学、9時から17時です。 - 受験申込
県南広域振興局花巻保健福祉環境センター(0198-41-5405)へ
申請書などを直接提出(郵送不可)すること - 受験手数料
5,200円⇒全額を、口内町農地・水・環境保全組織で負担します - その他
試験の2週間前を目途に、予備講習会を開催予定となっております。
※詳細は岩手県猟友会(019-622-2358)へお問い合わせ下さい。
関心がある、詳細を知りたい方は、NPOくちない(71-4700)まで